![]() |
![]() |
(社)におい・かおり環境協会 | |
![]() |
![]() |
メーカーの宣伝文句じゃ信用できない!ホントはどうなの? | |
![]() |
![]() |
社団法人 におい・かおり環境協会 社団法人 におい・かおり協会・・・・・・聞いたことあります? 私はつい最近まで知りませんでした。 生活環境の中でのにおい(悪臭)の問題を解決するために設立された 環境庁の外郭団体です。 今ではアロマなどの快適なかおりに関しても守備範囲に加えたようです。 ここでは、「臭気判定技士審査・証明事業」なるものの講習会をおこなっています。 「臭気判定士」とは国家資格で、悪臭発生の現場から試料を取ってきて、 嗅覚判定法という方法で臭さ加減を判定します。 地方自治体から測定委託を受ける為の資格ですが、ISOなどの導入が進む民間会社で 自社工場の環境改善のために導入する事例も増えてきているそうです。 ビジネスとして成立しているようですが、難しいところもあるのではないかな。 においって、個人差がありますから数値化することが難しいんです。 でも、何か基準がなくては悪臭対策なんてできません。 たとえば、Aさんという住民が、B飯店からにおってくるにんにくの匂いで苦情を 市役所に言ったとします。 市役所の住民課(どの課が担当なのかはわかりませんが、、例えばの話)が 「臭気判定技士」がいるC社に委託して「臭気判定法」で臭気を測定する。 B飯店に市役所の住民課が改善を依頼、、かな? B飯店が消臭対策後、再度臭気を測定する。 数値が下がったなら改善された、ということに、、、、、、、、 なるのかな〜〜? Aさんは数値を見て納得できるのでしょうか? ”臭い”はあくまでも個人の感覚ですから。
|
|